赤ちゃんの1ヶ月検診!その内容と今後の外出の仕方について
出産を終えて1ヶ月が経ち、少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れてくるころですよね。赤ちゃんにとって初めての一大イベントとも言えるのが、1ヶ月検診ではないでしょうか?
初めてのお子さんだと、どんなことを調べるのか、何を持って行っていいかわからないママさんが多いと思います。私も分からなかったので、検診間近になって慌ててママ友に聞きまくったことを覚えています(笑)
そこで今回は、1ヶ月検診の具体的な内容や何を準備しておいたらいいのか、そして私が経験した検診後の外出失敗談を書いていこうと思います。
赤ちゃんの1ヶ月検診!その内容と当日あると良い持ち物
そもそも1ヶ月検診とは、赤ちゃんの為はもちろんのことながら、ママの為でもあるのは皆さんご存知でしたか?
こう言ってるくせに私は知りませんでしたけどね(笑)
退院する時に1ヶ月検診はこの日に来てくださいと指定がありました。結構どこの病院もこんな感じでしょうか(^^)赤ちゃんだけではなく、ママの身体や心のケアも兼ねているので、必ず受診するように言われました。
では赤ちゃんがすることをまとめてみましょう。
・身体測定(身長、体重、頭囲、胸囲)
・原始反射テスト
・全身のチェック(視診、内診)
・ビタミンK2シロップを飲んでもらう
まずは何といっても身体測定ですよね!
我が子がどれくらい成長しているのかがわかる瞬間!(*ノωノ)
私の息子は産まれた体重が3696gと大きめでした。そして1ヶ月検診の時は4802gと素晴らしい成長を遂げていました。看護師さんからもでかいね!とのお言葉を頂きました(笑)
原始反射と視診、内診については、先生が検査してあれよあれよという間に終わりました。後から説明を受けるくらいで特に何もすることはなかったです。
ママがすることはビタミンK2シロップを飲ませることくらいでした。このシロップは少量ではありますが、ほんの少しだけお腹を空かせた状態で行くとすんなりと飲んでくれると思います♪うちの息子は食い意地が張っていたので足りない!と言わんばかりにその後泣きました(笑)
次に気になるのは何を持っていけばいいか。
絶対必要なものは
・母子手帳
・赤ちゃんの保険証と乳児医療証
・ママの保険証
・オムツ
・おしりふき
・着替え1セット
・ビニール袋(汚れたオムツ等を入れる為)
・おくるみ
他に私が持って行ってて良かったと思ったものは粉ミルクです。新生児のうちは頻繁にミルクを飲ませる必要があり、検診の待ち時間の間に飲ませました。
そしてガーゼハンカチもあれば便利です。赤ちゃんってよく吐き戻したりしてお口周りがベトベトになるので、万が一のことを考えて私は何枚か持って行ってました(‘ω’)ノ
赤ちゃんの検診が終わると次はママの番!
と言っても、最近ちゃんと寝れていますか?とか、
食事はしっかりと取っていますか?とかくらいで終わりました(笑)
案外ママの問診?はあっさりしたものだったのを覚えています。
あっという間に1ヶ月検診終了でした。
そして今後は外出が増えていくと思いますが、赤ちゃんとの外出って気を付けなければいけないことがたくさんですよね。
なので次は赤ちゃんとの外出の仕方について書いていきたいと思います。
赤ちゃんの1ヶ月検診後からの外出!どれくらいまで大丈夫?
いざ1ヶ月検診を終えて、いきなり長時間の外出に赤ちゃんを連れだすママはそうそういないかとは思いますが、実際どれくらいの時間なら外出OKなんでしょう?
私の家では、
お母さんは「1ヶ月の赤ちゃんを連れてあんまり外出しちゃダメだよ。」と言います。
ですが取り敢えず、私もずっと引きこもってばっかりでつまらなかったのでお外へGO!
まだベビーカーも買っていなかったので抱っこしながら家の近所をうろうろ(^^♪
息子は1月産まれで、こうやって外出していたのは2月。寒かったのでおくるみを巻いて出ていました。日差しもそんなにキツくなかったので良かったです。これが夏産まれの赤ちゃんだったらカンカン照りのなかの外出になってしまうので、控えた方がいいかもしれないなと思いました。
最初のお散歩は5分くらいプラプラして帰ろうと思っていたのですが、近所のおばちゃんに見つかってしまい立ち話が始まってしまいましたorz
結局10分くらい話していたのですが、心なしか息子が疲れているのに気付き、急いで家に戻りました。いくら冬でも横抱きしてるからずっと上しか見れなくてまぶしかったのかな・・・。
赤ちゃんって大人が思ってる以上にデリケートだし敏感だから、もう少し配慮すべきだったなと後悔しました。
その後ママ友に外出について聞いたところ、赤ちゃんの皮膚はとても繊細だし、抵抗力も弱いので外出時は気を付けないとねって言われました。失敗したなと思いました。
お母さんの言ったことをしっかりと守ればよかったです。
息子も数時間後にはしっかりミルクも飲んでくれて元気になってくれたので、取り敢えずは一安心できました。
2ヶ月を過ぎたころから予防接種が始まるので、その辺りから少しづつ外出を増やしていければ良いかな、と思えるようになりました。
特に用事が無いのに外に連れ出してもいいことなんてないということを身をもって(息子ですがw)経験することができたので、もう同じ失敗はしませんよ(^^)
1ヶ月検診が終わったばかりの赤ちゃんは、まだまだ抵抗力が弱いですし、皮膚も繊細なので、外出する場合はできるだけ短い時間で済ませるようにしましょう。
まとめ
1ヶ月検診が終わったら次は予防接種、3~4ヶ月の乳児検診、他にも赤ちゃんのイベントはまだまだオンパレードです。
早く外出したいという気持ちが湧いてくることもあるかとは思いますが、月齢が上がってくるにつれて自然と外出することが増えてきます。
ママも気分転換したいかとは思いますが、まずは赤ちゃんの身体のことを第一に考え、無理をしないことが大切です。まあたまには思い切って家族に預けて、少しの間外に出てもいいと思います (*^-^*)
ママにとっても赤ちゃんにとってもストレスのない過ごし方をしていけるといいですね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
出産後の子育てが不安?そんなあなたへ贈る3つの前向きな考え方
いよいよ出産を前に、 「やっともう少しで赤ちゃんに逢えるんだー!」 と楽しみでわ …
-
-
いつまで経っても子育てが大変!実は色々な事がいつまでも続く現実
子育てって何かと大変ですよね。 私の母に聞いたところ、 「楽だったから今から子育 …
-
-
子育ての悩みあるある!子供がパパ嫌いと言い出した時どうしたら良い?
女の子は思春期になると、 パパ嫌いになりますよね~。 それまでは「パパ!パパ!」 …
-
-
子育て後に仕事復帰は本当にできる?退職を選んだ方が良いは真実か?
最近、産休や育休を取ってくれ、 という会社が増えています。 でも一方で、入社前に …
-
-
子育てでイライラが止まらない!そんなあなたが今すぐすべき3個の事
子どもって可愛いですよね。 外で走り回る子とか可愛いです。 私は実家の辺りに レ …
-
-
母子家庭を選択したあなたへ!お金や子育てへの不安を先輩がアドバイス
子育てをしていく上で 旦那さんとぶつかる事ありますよね。 今までは気にもならなか …
-
-
現役子育て中の私が実践中!なかなか取れない疲れを解消する3個の方法
子育てというものは こんなに疲れるものなのかと、 あらためて思い知らされている方 …
-
-
3歳の男の子は手がつけられない!みんなの子育ての悩みを乗り越え方
インターネットを見ていると、 男女の産み分けについて書いてあり、 そんなに男女で …
-
-
家計に大きな負担がかかる幼稚園や保育園の費用!母子家庭に免除は?
母子家庭は離婚などの原因で 1人親となるわけですが、 最近は理由も複雑となり母子 …
-
-
子育てでイライラしても自分を責めないで自己嫌悪する前のストレス発散法
朝起きると愛する我が子の 可愛い寝顔を見て気持ちがほっこりしたり 子供には自分を …