子育てが大変なのはいつまで?疲れた時のリフレッシュ方法は?
子育て18年の私が新米ママに聞かれたことがあります。
「子育てで、大変なのはいつまでですか?」
そりゃあ、誰でも気になりますよね。今まで自分の時間があったのに、子育てスタートと同時にママ業スタートですから、いったいいつまで大変なの?と。
手がかかって仕方がない赤ちゃん時期が終われば、目が離せないやんちゃ時期、イヤイヤ時期、幼稚園や保育園に入ればお友達との関係、学校へあがればまたそれなりに。
本当に色々なことが起こる子育て。実際に大変なのはいつまででしょう?
少しでもママがリフレッシュできるようにするには?
ちょっと肩の力を抜いてみませんか?
子育てはやることが多くて大変!これはいつまで続くの?
毎日子供を追いかけ、ミルクやオムツ、離乳食、あるいは園児に振り回されたり。それこそ、洗濯、掃除、片付けしたらまた散らかされる始末。子育てあるあるですよね。起こる気力もなくなり、膝から崩れ落ちる人もいるかもしれません。
子育ての大変な時期は、終わりはないと思っていた方が気が楽になりませんか??
いつまで続くの?に対しての答えにはなっていませんが、ゴールはないですよ。大変ですよ。
離乳食が終わればいよいよトイレトレーニングです。トイレトレーニングは、トレーニング用パンツもありますが、私は普通の綿パンツをはかせました。おもらしして、床がびちょびちょになりますが、拭けば済む話です。綿パンツは洗濯もしやすく、乾くのも早いので、良いです。
子供も、ばっちり濡れてしまった方が「おもらしした」という感覚になるらしく、4人娘全員これで意外とあっさりオムツを卒業しました。もちろん、パンツをはくことを嫌がって泣いてしまった時期もあります。その時は無理せず、一度オムツに戻しました。
まわりのお友達がオムツを卒業すると、自然と「パンツをはく」と言い出し、完全にオムツがとれました。年少組へあがる直前でした。
でも、まだまだですよ。学校に上がれば、またPTA活動がついて回ります。私の子供が通っている学校では、学校在籍中は、必ず一度は役員を引き受けてくださいというPTAからの依頼により、必ず順番で回ってきます。
仕事をしていても当然関係ありません。
今時、共働きは当たり前ですから。
PTAの会議、打ち合わせは平日は夜7時からが基本的な形になっています。
私も今、中学3年生の娘の役員をしています。
仕事が終わって、保育園に末っ子をお迎えして、急いでご飯の用意を終わらせて、自分はご飯抜きで会議へ出席することもあります。
役員になったにも関わらず、一切協力してくれない人、連絡してもつながらない人は毎年必ずいるようです。
その人たちの分まで負担して役割分担をしないといけないので、本当に大変です。その一方、協力的なサポートはすごいです。今はほとんどLINEグループで連絡を取るので、既読、返信、会議日程などは素早くしてくれるので、とりまとめは楽になりました。
「初めまして」の挨拶で、本当に初めましての人も何人もいますが、お母さんパワーはすごいです。すぐ仲良しになり、楽しく活動でき、乗り切っている最中です。
子供たちは子供だけの世界が広がり、目が届かなくなる時間も増えるので、また心配したり。中学、高校になれば進学問題もありますから、これは本当に大変です。親が焦っているのに、子供はマイペース。
さすがにこの年齢になると色々相談してくれますから、大人の会話ができるのでちびっこ時期に比べれば楽にはなりますが、精神的に疲れることもしばしばあります。
そんな時に役立つのは、保護者間のLINEグループです。みんな仕事をしていても、相談事や困ったことには返信が早い!「うちもだよー」なんて誰かが入れると、気づけば何人もがアドバイスをくれたり、解決策を出してくれたり。
困った時のママ友頼み。同じ悩みを持つ仲間がいるので、4人子育てしてこれたな、と実感したことも何度もあります。
大変は大変。でも、そこを割り切って考えれば違った見方もできます。大変なのは充分わかります。4人育てている経験者ですから。
小さい時の大変なんて、笑えるくらい懐かしい思い出になります。
「ああ、こんなことで真剣に悩んだな」なんて、笑って子供と話せますよ。
子育ての疲れをとる自分なりのリフレッシュ方法を見つけよう!
毎日毎日子供と家事に追われ、仕事をしている人は仕事にも追われ、きっとストレスがたまっていますよね?
自分なりのリフレッシュ方法、持っていますか?
毎日20分でも30分でも良いと思います。
一人になる時間があるとリフレッシュできますよね。
録画してあるTV番組を見るのも良し、音楽を聞くのも良し、読書をするも良し。子育てから完全に離れる時間があると頭も切り替わります。
ちなみに、私は読書です。会社の昼休み中に一人で独占している部屋があるので、そこでイヤホンで好きな音楽を再生しながら歴史小説を読んでいます。1時間ですが、完全に一人になれるので、毎日この時間を楽しみに仕事に行ってるようなものです。
近くに図書館もあるので、時間ギリギリまで図書館にいることもあります。たまに本を読むのも嫌になるくらい疲れている時は、携帯でアラームセットして昼寝してしまいます。
アラームが鳴るので寝すぎることもありません。これだけでも、けっこう疲れが取れてスッキリしますよ。
自分の趣味に子供を巻き込むのも手です。土日に子供を連れて図書館に行くのも好きです。子供は絵本コーナーで自分が好きな絵本を見たりしています。
私の住んでいる自治体では、子供の名前で図書館の貸し出しカードを作ってもらえるので、2歳くらいの時に作ってもらいました。ものすごく嬉しそうにしていました。
生まれてすぐから図書館に連れて行っているので、すっかり顔見知りです。
「大きくなったねえ」なんて話しかけられて、「うん。5歳だよ」と返事をしています。
雨でも行けるので、梅雨時でも気軽に行けて重宝しています。
わざわざお金や時間をかけなくても、本当にちょっとしたことですが仕事も子育てもやる気になるから不思議です。リフレッシュできたら、ゆったりした気分で子供と向き合えます。少しのことではイライラどころか、笑ってしまいます。
例えば、
「こんなに泥だらけにして」ではなく、
「あら~見事に汚して、洗えば落ちるから洗濯しようね」に変わったり。
実際は泥汚れほど洗濯が大変なものはないですが。
ママが笑えば子供も笑います。
リフレッシュは大切ですね。
まとめ
子育ては親育て。大変なのは当たり前です。手がかかる年齢が過ぎたら多少は楽にはなりますが、各年齢による大変さの波が押し寄せてきます。
子供が大きくなったら、子供と話し合いながら解決していけばスムーズにいく事も増えます。
慌てないでください。
イライラした時は、うまくリフレッシュして疲れを取ってください。
リフレッシュして、深呼吸しましょう。
きっと自分が力みすぎていたかもなんて気付くかもしれませんよ。私のように、友達に「これってどうよ?」と軽く話を振ってみると、案外サクッと解決することもできます。ママ友、良いです。
子育てはリフレッシュとリラックス。
大変さを分かち合える友達と乗り越えましょう。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
子育てと仕事を両立するコツとは?ストレス発散方法を伝授!
子育てをしながら小さいお子さんを保育園などに預けて仕事をしているママさんって多い …
-
-
子育ては誰もがイライラしてる!みんなのイライラいろいろ解消法
子供はとても可愛いです。 しかし、親には責任がありますよね。 たくさんの事を教え …
-
-
子育てでイライラしても自分を責めないで自己嫌悪する前のストレス発散法
朝起きると愛する我が子の 可愛い寝顔を見て気持ちがほっこりしたり 子供には自分を …
-
-
共働きは要注意!保育園と幼稚園の費用の考え方や違いとは
保育園と幼稚園を選ぶ時に、 どんなことを基準に選びますか? スポンサーリンク ど …
-
-
出産後の子育てが不安?そんなあなたへ贈る3つの前向きな考え方
いよいよ出産を前に、 「やっともう少しで赤ちゃんに逢えるんだー!」 と楽しみでわ …
-
-
子育ての叱り方一つで子供の性格が大きく変わる?正しい叱り方と注意点
子育てをしていると、 いろんなシーンに遭遇します。 言うことを聞かない、 反抗的 …
-
-
新生児の子育ては寝不足との闘い?それでも仕事を続けていくために
子供が無事生まれて とってもハッピー、 と思ったのもつかの間。 子育てって思った …
-
-
小学生の子育ての悩み!嘘をついたり友達と揉めても私が心がけてる事
小学生になるとやれることも増え 自分の考えを持つようになり 行動範囲も広くなりま …
-
-
現役子育て中の私が実践中!なかなか取れない疲れを解消する3個の方法
子育てというものは こんなに疲れるものなのかと、 あらためて思い知らされている方 …
-
-
子育てに疲れたもう逃げたい!そんなあなたが今すぐすべき11個の事
こんにちは! あなたは育児ストレスという 言葉を知っていますか? 育児ストレスと …