子育て中に仕事を転職して感じた共働きのメリットとは何だ?
子供が生まれてからの転職活動、意外と難しいと思います。
育児休暇を利用しているパターンが多いでしょう。
そこで今回は、意外にもあっさり決まってしまった私の転職活動の体験談と、子育てしながら共働きをするメリットについお話しします。
4人目の子育て開始!仕事復帰しようとしたけど転職しました
平成24年2月でした。
三女が保育園にいた関係で、四女も4月から0歳児入園での保育園入園が決まっていたので、復職するか転職するかを考えていました。
復職するとなると、勤務地が未定でした。産休・育休前は自宅のそばでしたが、そこに復帰できる見込みはなく、「もうこの会社はいいかな」とあっさり見切りをつけました。
すぐにハローワークへ登録、ネットと職安での求職活動を始めました。
前職には、転職の事は伏せていましたよ。
万が一、転職できなかった時に戻れるように計算していましたから。
ずるいかもしれませんが、ママさんの転職活動の基本中の基本です。
退職してしまってからの転職?
もし失敗したらどうします?
小さい子供がいるママを採用してくれる会社は簡単には見つかりませんよ。
ずるいと思われるかも知れないけど、これは大事!!
さて、話を戻します。
前職への事を考えると、転職活動は1か月が限界と計算しました。それ以上かかると、迷惑をかけてしまうので、自分の中で区切りをつけた方が良いと考えたからです。
4人も子供がいると必ず聞かれることはわかっているので、どう面接で聞かれてもきちんと答えられるように準備をしました。
子供の学校行事、保育園行事、体調が悪くて子供の面倒を見ないといけない時はどうするか。
これは取り繕っても仕方がないし、ウソなんてつけるものではないので正直に答えました。
もちろん、面接より前に書類選考がある会社は何社かありましたが、すべて書類選考で落ちてしまいました。これは予想通りです。
書類選考なしで面接してくれる会社があると、保育園入園前の四女を一時預かりをしてくれる保育園に預けて面接へ。
面接してくれたのは3社でした。
そのうち2社は不合格。
最後に「ここで最後」と考えていた会社に合格しました。
それも驚くほどあっさり。
パートでしたが、自宅から自転車で20分程度。
小さい会社なのでいろいろと都合をつけてくれるということもあり、決めました。
4月からの勤務開始にしてもらい、前職へ「転職決めてきたので辞めさせてください」と報告しました。
ものすごく驚かれましたね。
必ず復帰すると思われていたらしいので。
正直、保育園の席さえ確保してしまえば良いと思って、なんとなく辞め時を見失ったまま働いていたので、そんなに愛着はなかったです。
むしろ、そこまで考えてもらっているとは思わなかったのでびっくりしました。
良かったのは、自分で「ここまで」と期間を決めていたことが大きかったと思います。
メリハリのある活動ができました。
子育てをするうえでの共働きのメリットは?
共働き夫婦のメリットですが、やはり収入が2人分となることが一番のメリットだと思います。
でも、収入面だけでなく、共働きで良かったと思うことも多いです。
職場の人に頼られるだけでも、なんとなく嬉しくなりませんか?
家庭以外にも居場所がある。社会と繋がっている感じがします。
一般的には「ママ友」と呼ばれる友達が増えるので、今まで付き合ったことのない子育て仲間が増えるのは嬉しいことです。子育ての事や、世間話をしたりして、それこそストレス発散にもなります。
ママが働いている分、帰宅後は時間に追われることが多くなりますが、メリットは他にも色々あります。
子供にも小さい時からのお友達がたくさんできます。もちろん、専業主婦でもお友達はできますが、一日保育園や幼稚園で預かってもらっているのです。
キチンとした生活リズムを先生たちが作ってくれたり、先生にも相談したりできますから。それだけでも子育てママには嬉しいことです。
一日子供と向き合うことも大事かもしれませんが、仕事をしているだけでも自分の時間が取れますから、リフレッシュにつながることもあります。仕事の疲れでイライラすることもありますが、子供の顔を見ると疲れも吹き飛んでしまいます。
職場にも、子育て仲間はたくさんできます。上司や先輩など、上の年齢の子供がいる家庭の話も参考になります。子育てママが職場にいると、ちょっとした相談もできますから、視野も広がりました。
家事をこなす時間配分を計算して動くようになるので、メリハリのある毎日を過ごせます。ダラダラできるのは仕事が休みの日だけになりますが、その分収入もありますから。
有給休暇をうまく使えば、子供が保育園や幼稚園、学校に行っている間に一人で出かけたりしたりできますから、リフレッシュもできそうです。仕事から離れて自分の時間を持てるのも、ある意味共働きだからこそ得られるメリットかも知れません。
私はたまに使います。
映画に行ったり、買い物したり。
事前に有給を申請して、自分の仕事に影響のない範囲であれば問題はないでしょう。
まとめ
転職活動は期間を決めて、子育て中であることを含めて会社に理解してもらえるようにすれば、良い結果が待っているでしょう。
転職活動が成功したら、あとは仕事と子育てをうまく回転させましょう。
共働きだからこそのメリットはたくさんあります。
時間を有効活用しながら、子供は子供なりに社会勉強ができますし、ママも新しい友達や仲間ができるのです。そんな機会はなかなかないですから、働くのも悪くないですよ。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
新生児の子育ては寝不足との闘い?それでも仕事を続けていくために
子供が無事生まれて とってもハッピー、 と思ったのもつかの間。 子育てって思った …
-
-
期待でいっぱいの子育てなのにみんなが不安を感じる3個の原因
妊娠したときは 嬉しい気持ちでいっぱいのママも 出産が近づくにつれて不安な気持ち …
-
-
3歳の男の子は手がつけられない!みんなの子育ての悩みを乗り越え方
インターネットを見ていると、 男女の産み分けについて書いてあり、 そんなに男女で …
-
-
共働きは要注意!保育園と幼稚園の費用の考え方や違いとは
保育園と幼稚園を選ぶ時に、 どんなことを基準に選びますか? スポンサーリンク ど …
-
-
子育てでイライラが止まらない!そんなあなたが今すぐすべき3個の事
子どもって可愛いですよね。 外で走り回る子とか可愛いです。 私は実家の辺りに レ …
-
-
子育ての叱り方一つで子供の性格が大きく変わる?正しい叱り方と注意点
子育てをしていると、 いろんなシーンに遭遇します。 言うことを聞かない、 反抗的 …
-
-
子育てには泣きたくなるほど辛い時期がある 悩んだ時にやってほしい事
子育て中は、自分の時間を持つことが難しく 息がつまるような思いをすることもありま …
-
-
子育ての悩みあるある!子供がパパ嫌いと言い出した時どうしたら良い?
女の子は思春期になると、 パパ嫌いになりますよね~。 それまでは「パパ!パパ!」 …
-
-
子育てママはイライラと反省の繰り返し?
子育てするお母さんってほんとに毎日大忙しです。 炊事、家事、洗濯もしながら子育て …
-
-
子育てでイライラしても自分を責めないで自己嫌悪する前のストレス発散法
朝起きると愛する我が子の 可愛い寝顔を見て気持ちがほっこりしたり 子供には自分を …