期待でいっぱいの子育てなのにみんなが不安を感じる3個の原因

妊娠したときは
嬉しい気持ちでいっぱいのママも
出産が近づくにつれて不安な気持ちになる…
実はこれって、結構ありがちなことなんです!
ママになるのが不安…
ちゃんと子育てできるのかな…
他にも様々な悩みが出てくるようです。
我が家にも現在二人の子供がいますが、
1人目を出産する前は少し不安な気持ちも
ありました。
ちゃんと育児ができるのか?
良い子に育てられるのか?
などなど。
そこで、今回は
「みんなの子育て3個の不安」
「子育てはトラブルばかり!気持ちを大きく持っておこう」
などの内容を含めてご紹介していきます!
確かに子育てを始めてみると、
トラブルはよくあります
1人目と2人目で生じるトラブルも
異なってくるので、とっても大変ですよ~。
出産前はホルモンバランスの関係で
心が不安定な状態になりやすい
ということも関係してきますが、
出来る限りあなたの不安を
解消していければと思います!
実は誰でも不安を持っている!みんなの子育て3個の不安
出産前に子育てに対して
不安を感じるママは結構います。
逆に自信満々のママの方が
少ないと思いますが…
初めての出産なので、
もちろん子育ても初めてですよね?
そこで不安が生じるのは
当たり前のことです!
では、プレママは
子育てのどのようなことに
不安を感じるのでしょうか?
■ 自分に育てられるのだろうか?
一番多い悩みが
「ちゃんと自分に育てられるのか?」
というような内容です。
初めての子育ては、わからない事ばかりで、
ついつい不安になってしまうんですよね。
人間、初めてのことに
不安を感じるのは当たり前!!
ましてや、一つの命と向き合い
責任を負うのですから
そのプレッシャーや不安は
ハンパないですよね。
■ 金銭的な不安
子供一人にかかるお金というのは
どれくらいかご存知でしょうか?
一般的には○千万と言われています。
その金額を知った途端に金銭的な
不安を抱えるママも多いです。
■ お世話をちゃんとできるか
出産前に行われるプレママ教室や
両親学級などで赤ちゃんのお世話の方法などを
学ぶことができますよね?
それを受けられなかったから、
お世話がちゃんとできるか不安…
受けたけど、実際にできるか不安…
という方も多いです。
しかし、出産後の入院期間中に
助産師さんや看護師さんから
しっかり指導を受けるので、
あまり不安に感じる必要はありませんよ。
他にも悩みはあるようですが、
大きな不安はこの3つですね!
自分に育てられるかどうか…
これに関しては、ママは赤ちゃんと
一緒に成長していくものなので心配はいりません。
・金銭的な不安…
○千万かかると言っても、
一気に用意しなければ
いけないわけではありません。
その都度必要となるものなので、
不安に思うことはありませんよ!
・お世話がちゃんとできるのか…
赤ちゃんのお世話に関しては、
産後に助産師さんや看護さんに
しっかり指導してもらえるので
心配はいりません。
私もわからないことだらけでしたが、
わからないことは助産師さんや
看護師さんに質問していました。
また、退院後も母や義母によく
質問していましたよ。
そうしながら、赤ちゃんの
お世話をしていましたが、
案外なんとかなるものです♪
実際に経験していないことを
前にすると、不安になるのは
仕方のないことです!
そういう場合は、先輩ママの
体験談を見たりすると
「何とかなるもんなのかな~」
と気持ちが軽くなったりもしますよ☆
しっかり準備しても子育てはトラブルばかり!気持ちを大きく持っておこう
子育てに対してどんなに
しっかりと準備をしていても、
マニュアル通りにはいきません!
赤ちゃんと言えど、生身の人間です!
性格や行動パターン、成長スピードなども
全く異なってくるのです。
なので、産前にいくら勉強しても、
いざ育児が始まると当てはまらない
ことも多いんですよ。
また、トラブルも付きもので、
「こういう場合はどうしたら良いの!?」
なんてパニックになる事もしばしば…。
育児書や育児雑誌などを
事前にしっかり読んでおくのも良いですが、
「気持ちを大きく持つ」
ということが一番大切なことでしょう☆
最初から完璧に子育てを
できる人はいません!
しかし、気持ちを大きく持つことで育児が
グッと楽になる事は確かです♪
様々な情報を詰め込んで頭でっかちになると、
いざという時に対処できなかったり、
ストレスが溜まったりしかねないので、
大きな気持ちを持つ事を心がけましょうね!
子育てに不安を感じる原因のまとめ
現在出産を前にして不安になっているママは、
少しでも不安が解消できましたでしょうか?
私も子供ができる前は、周りから
「完璧主義」と言われていました。
でも子供が生まれてからは
「何とかなる」
「こんなもんだ」
と考えるようになりました。
そうしないと、どんなことにも
対応していけないとわかったんです!
育児というのは意外と
何とかなるものですよ☆
せっかく、待ちに待った
赤ちゃんに会えるのですから、
まずは赤ちゃんの誕生だけを考えて
どっしり構えて下さいね♪
関連記事
-
-
動き回る1歳児の子育てトラブル!イライラする前に家具の配置を見直そう
子供の成長は早いもので、 1歳くらいになると歩き出して 色々なことに興味津々で …
-
-
子育ては夜泣きが辛い!先輩ママが伝授する寝不足を解消する3個の秘策
子育てをしていると一番つらいのは 夜泣きですよね。 それでなくても、2~3時間お …
-
-
子育てで感じるストレスの原因は旦那かも?発散しないとね
今年の1月、私は第一子となる男の子を出産しました。 地元を離れ、遠方に嫁いできた …
-
-
子育て中の共働きを反対された!?知っておくべきメリットとデメリット
出産をしてしばらく休んだら すぐに働きに出ようと思っていたけど。 でも周りから共 …
-
-
赤ちゃんの1ヶ月検診!その内容と今後の外出の仕方について
出産を終えて1ヶ月が経ち、少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れてくるころですよね。赤ち …
-
-
子育て中は寝不足を避けられない?辛くてくじける前にすべき4個の対策
赤ちゃんが生まれるまでは、 ぐっすり眠れていたのに 赤ちゃんが生まれたとたんに寝 …
-
-
出産後の子育てが不安?そんなあなたへ贈る3つの前向きな考え方
いよいよ出産を前に、 「やっともう少しで赤ちゃんに逢えるんだー!」 と楽しみでわ …
-
-
子育てでイライラしても自分を責めないで自己嫌悪する前のストレス発散法
朝起きると愛する我が子の 可愛い寝顔を見て気持ちがほっこりしたり 子供には自分を …
-
-
新生児の子育ては寝不足との闘い?それでも仕事を続けていくために
子供が無事生まれて とってもハッピー、 と思ったのもつかの間。 子育てって思った …
-
-
子育て中に仕事を転職して感じた共働きのメリットとは何だ?
子供が生まれてからの転職活動、意外と難しいと思います。 スポンサーリンク 育児休 …