家計に大きな負担がかかる幼稚園や保育園の費用!母子家庭に免除は?

母子家庭は離婚などの原因で
1人親となるわけですが、
最近は理由も複雑となり母子家庭や
父子家庭が増加傾向にあります。
家庭での保育者が1人になると
生活面でも大変になってきますよね。
就職先を固定して働かなければ
安定した収入は得られません。
そんな家庭を守るために
様々な補助金や助成制度があります。
ここでよく質問されるのが、
保育園や幼稚園の保育料に関してです。
免除などはうけられるのでしょうか?
今回はそんな補助金や助成制度、
幼稚園や保育園の保育料など
母子家庭のことについてまとめてみました。
保育園は母子家庭でも同じ算出方法!
母子家庭ではお子さんを
預けなければ働けませんよね。
でも保育園や幼稚園に預けると
保育料というものが
毎月かかってきてしまいます。
これは家計に大きな負担になる
可能性がありますよね。
保育料にはなにか免除はあるのでしょうか?
■ 保育園
保育園の保育料を決定する方法は
保護者の前年度の収入の金額から算出します。
つまり、高い収入を得ている家庭は
それなりに高い保育料を払う必要があります。
共働きでも低収入の家庭の
保育料は低いです。
これは母子家庭であっても
同じように算出されます。
でも、保護者1人の給料からの算出となるので
保育料はそんなに高くないはずです。
ただ高所得の方は
それなりになってしまいますね・・・。
結局、母子家庭だからといって
保育料の免除は無いということですね。
同居している人も働いていれば、
その人たちの所得も保育料の計算の一部
となってしまいますので注意しましょう。
世帯主が違えば合算されることはありません。
そこはあらかじめチェックしていきましょう。
■ 幼稚園
フルタイムで仕事をする場合、
幼稚園の預かり時間が短いので
あまり向いていないかもしれません。
保育料に関しては母子家庭だからと言って
免除が無いのが現状です。
ただ、自治体ごとの補助金制度が充実
しています。
条件を満たしていれば、
補助金が支給されますので、
自治体で確認しましょう。
母子家庭だからこそ!補助金、助成制度について
母子家庭や父子家庭を支えるために
たくさんの手当があります。
・児童扶養手当
所得の制限などもありますが、
基本的にはもらえます。
補助金は10000円~42370円ほどです。
・医療費の助成
8歳未満の子どもがいる家庭で、
母子・父子家庭が対象となります。
制限などはありますが、保険内診療の
一部もしくは全額を免除されます。
これは子どもだけでなく、
お母さんも対象となります。
・母子家庭自立支援教育訓練給付金
母子家庭の母親が就職するために、
資格取得やキャリアアップを
目指す時の費用の一部免除です。
事前の申請が必要ですが、
教育訓練のために支払った費用の
20%程度、補助金を支給してくれます。
・高等技術訓練促進費支給
保育士や看護師や介護福祉士などの
専門的な資格を取得しようとする
母子家庭の母親に補助金が支給されます。
ただし、自治体によって
対象となる資格が違いますので
しっかり確認してくださいね。
他にも様々なものがありますので、
お住まいの自治体のホームページなどを
確認する必要があります。
また、補助金などをもらうには
申請書類などが必ず必要です。
補助金・助成制度によって
書類も異なりますので、
直接窓口にいって詳しく聞いておくと、
二度手間になりませんよ。
まとめ
母子家庭・父子家庭は近年、
どんどん増えてきています。
親の都合で子どもに迷惑はかけたくないと
思われている方が多いでしょう。
必死で働くお母さんに少しでも
助けてあげられるような制度は
案外たくさんあるものです。
条件などもしっかり把握して、
もらえる補助金などは
確実にもらえるようにしていってくださいね。
関連記事
-
-
子育ては共働き夫婦ならメリットがたくさん!デメリットをこんなにも上回る
最近では子育てをしながらも共働きの夫婦もたくさんいますよね。 共働きをしながらの …
-
-
東京での子育てが不安なあなたへ!実は地方よりも良いこともたくさんある
緑が多くて、子どもを のびのびと育てることができる イメージのある地方とちがい、 …
-
-
赤ちゃんの1ヶ月検診!その内容と今後の外出の仕方について
出産を終えて1ヶ月が経ち、少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れてくるころですよね。赤ち …
-
-
いつまで経っても子育てが大変!実は色々な事がいつまでも続く現実
子育てって何かと大変ですよね。 私の母に聞いたところ、 「楽だったから今から子育 …
-
-
子育てに疲れたもう逃げたい!そんなあなたが今すぐすべき11個の事
こんにちは! あなたは育児ストレスという 言葉を知っていますか? 育児ストレスと …
-
-
子育て中は寝不足を避けられない?辛くてくじける前にすべき4個の対策
赤ちゃんが生まれるまでは、 ぐっすり眠れていたのに 赤ちゃんが生まれたとたんに寝 …
-
-
子育て中の共働きを反対された!?知っておくべきメリットとデメリット
出産をしてしばらく休んだら すぐに働きに出ようと思っていたけど。 でも周りから共 …
-
-
動き回る1歳児の子育てトラブル!イライラする前に家具の配置を見直そう
子供の成長は早いもので、 1歳くらいになると歩き出して 色々なことに興味津々で …
-
-
子育てでイライラが止まらない!そんなあなたが今すぐすべき3個の事
子どもって可愛いですよね。 外で走り回る子とか可愛いです。 私は実家の辺りに レ …
-
-
子育ては夜泣きが辛い!先輩ママが伝授する寝不足を解消する3個の秘策
子育てをしていると一番つらいのは 夜泣きですよね。 それでなくても、2~3時間お …