子育ての叱り方一つで子供の性格が大きく変わる?正しい叱り方と注意点

子育てをしていると、
いろんなシーンに遭遇します。
言うことを聞かない、
反抗的な態度をとる、
怒ったり、わめいたり、泣くなど・・・
親もイライラしてしまって
つい大声で怒鳴ったり、
感情を出しすぎてしまったり。
そんな事もありますよね。
子供はまだ、
やってはいけないことや
世間の常識などは
全くわからない状態です。
正しい叱り方をしないと、
その後の性格に大きく
影響が出てしまいます。
そこで、子供に対する正しい叱り方と
叱る時の注意点を解説します。
いま子育て中の方も、
これから親になる方も、
是非、参考にしてくださいね。
子育ては叱り方が何より重要!子供の成長につながる叱り方とは
「言うこと聞かないと、ママ、怒るよ!」
というセリフをよく使いますが、
「怒る」というものと
「叱る」というものは違います。
「怒る」というのは、
子供は親の思うとおりにしなくて、
感情的になって怒りがわいてくるものです。
例えば、朝ご飯を何時まで食べて、
何時までに保育園に連れて行って、
その後、自分は何時の電車に乗って出勤する、
という予定を立てたとしますよね。
でも、子供はまず起きない、
着替えをしない、ご飯を食べない。
下手すりゃ、朝からおもちゃを
出して遊んだりしている。
こうなってくると、
朝の予定がすべてアウト!
イライラしますよね。
ここでつい、「早くしなさい!」と
怒ってしまいます。
この良くある風景ですが冷静に見ると、
つまり親の都合を押し付けているだけですよね。
「怒る」というのは、
親側の感情ということになります。
対して「叱る」というのは、
教育、しつけです。
生まれて数年しかたっていない子供は、
まだ、他人の気持ちや世間というものを
知りません。
やってはいけないこと、
というものがわかりません。
他人に迷惑をかけてはいけない、
仲間外れは人を傷つけるということを
教えていかなければいけません。
また、危険なこともちゃんと教えないと、
取り返しのつかないことになりかねません。
例えば、
ベランダを乗り越えようとする、
道路に飛び出そうとする、
などは、しっかりと叱ってあげる事。
絶対いけないことだと
覚え込ませましょう。
人を叩いたり悪口を言うのは
ダメだと教えます。
その時に強めに叱れば子供の記憶に残り、
いけないことなんだなと理解していきます。
年齢にもよりますが、
子供が話を理解できる年頃になれば、
なぜこれがいけないのかを
分かりやすい言葉で
簡潔に説明しましょう。
もうしないということを、
子供に約束させましょう。
「叩かれたり悪口を言われたら、
〇〇ちゃんだって嫌でしょう?」
と、理由を説明して理解させることで、
他人を思いやれる、
優しい子になってくれますよ。
もちろん、約束を守ったら
思いっきり褒めてあげるのを
忘れないように。
絶対やっちゃダメ!叱る前に考えるべき3個の注意点
理屈はわかっていても、
子供を叱るのって難しいですよね。
つい感情的になってしまいそうですが、
叱る時に絶対やってはいけない注意点があります。
1.大声を出さない
ただヒステリックに怒鳴っただけでは、
子供は何が悪いのかわかりません。
泣いたり黙ったりしても、
それは反省しているのではなく、
迫力にビビっているだけです。
2.人格を否定しない
「あんたはバカなんだから」
「なんでできないの?」
など、子供の人格を
否定するようなことはNGです。
子供の成長はそれぞれですので、
お友達や兄弟と比べたりすれば、
親の愛情が感じられずに、
卑屈になってしまいます。
3.矛盾したことを言わない
昨日は叱られたけど、
今日は同じことをしても叱られないなど、
親がブレていると子供も混乱してしまいます。
「2度、叱ったけど聞かないので、
3度目はあきらめた。叱っても無駄だ」
これは、育児放棄に近いものがあります。
親が真剣に子供と向かい合わなければ、
良い子育てはできません。
まとめ
子供を叱るというのは、子供を愛していて
立派な大人になってほしいという愛情です。
親だって人間です。
時には感情に走ってしまう場合もあります。
ですが叱る前にちょっと冷静になって、
なぜ叱るということをするのか、
よく考えてみましょう。
関連記事
-
-
子育てでイライラしても自分を責めないで自己嫌悪する前のストレス発散法
朝起きると愛する我が子の 可愛い寝顔を見て気持ちがほっこりしたり 子供には自分を …
-
-
子育てでイライラが止まらない!そんなあなたが今すぐすべき3個の事
子どもって可愛いですよね。 外で走り回る子とか可愛いです。 私は実家の辺りに レ …
-
-
子育ては誰もがイライラしてる!みんなのイライラいろいろ解消法
子供はとても可愛いです。 しかし、親には責任がありますよね。 たくさんの事を教え …
-
-
動き回る1歳児の子育てトラブル!イライラする前に家具の配置を見直そう
子供の成長は早いもので、 1歳くらいになると歩き出して 色々なことに興味津々で …
-
-
子育てが大変なのはいつまで?疲れた時のリフレッシュ方法は?
子育て18年の私が新米ママに聞かれたことがあります。 「子育てで、大変なのはいつ …
-
-
子育てで感じるストレスの原因は旦那かも?発散しないとね
今年の1月、私は第一子となる男の子を出産しました。 地元を離れ、遠方に嫁いできた …
-
-
子育ては共働き夫婦ならメリットがたくさん!デメリットをこんなにも上回る
最近では子育てをしながらも共働きの夫婦もたくさんいますよね。 共働きをしながらの …
-
-
子育て中に仕事を転職して感じた共働きのメリットとは何だ?
子供が生まれてからの転職活動、意外と難しいと思います。 スポンサーリンク 育児休 …
-
-
家計に大きな負担がかかる幼稚園や保育園の費用!母子家庭に免除は?
母子家庭は離婚などの原因で 1人親となるわけですが、 最近は理由も複雑となり母子 …
-
-
現役子育て中の私が実践中!なかなか取れない疲れを解消する3個の方法
子育てというものは こんなに疲れるものなのかと、 あらためて思い知らされている方 …