七五三のお参りはいつ行く?混雑状況は?大安に行かなかったら?
お子様の七五三を祝えることは、親としてうれしいことですよね。
でも、七五三の日は11月15日に決まっていますので、その年によって
曜日は異なります。なので、七五三の日は高い確率で平日になります。
そうなると、仕事の都合もありますので、七五三のお参りはいつ行く
べきなのか迷いますよね?
そこで、今回は、七五三のお参りはいつ行くべきなのか、混雑状況や
回避方法、さらには、大安の日に行くべきなのか、について紹介します。
七五三のお参りはいつ行くの?
七五三の日は11月15日ですよね。
なので、11月15日に七五三のお参りに行こうと考えている人も
多いのではないでしょうか?ただ、七五三の日は平日の場合が多く、
仕事の都合でお休みをとることができな場合があります。
なので最近では、11月15日ではなく、10月中旬から11月上旬の土日祝や
家族の都合のいい日に、七五三のお参りに行くことが多いです。
もちろん、11月15日を過ぎてから、七五三のお参りに行くご家庭も
けっこういらっしゃいます。
ですから、七五三の日である11月15日にこだわる必要はありませんので、
家族の都合のいい日に七五三のお参りに行くといいでしょう。
七五三のお参りの混雑状況と回避方法
七五三のお参りに行くなら、少しでも空いている日に行きたいですよね。
そこで、気になることは、七五三のお参りの混雑状況ですが、やはり
11月15日直前の土日祝になりますと、神社には多くの人が訪れ混雑します。
平日にお休みをとることは、簡単ではありませんから、どうしても土日祝は
混雑しますね。
では次に、混雑を回避する方法を紹介していきますね。
◎平日に行く
平日は土日祝と違って、混雑することはありません。
仕事のお休みが平日の人には、おすすめですね。
◎時期をずらす
七五三の日である11月15日を過ぎた11月下旬になりますと
混雑は緩和され、ゆっくりとお参りをすることができます。
◎お参りする神社に確認をする
神社に七五三の祈祷を予約するとき、混雑状況を確認します。
例えば、「七五三の祈祷をお願いしたのですが、比較的空いてる日は
いつですか?」と直接聞いてみるのです。
最近では、予約制の神社が多いので、予約人数によって混雑状況を予想する
ことができます。
上記を参考にして、七五三のお参りの混雑を上手に回避してくださいね。
七五三のお参りで大安に行かなかったら?
七五三のお参りの日を決めるとき、大安や友引などの六曜を気にする人も
いらっしゃいますが、神社と六曜には何の関係もありません。
そもそも、六曜とは中国の占いであり、それが日本に広まっただけですので
特に気にする必要はありません。
たとえ、七五三のお参りを仏滅にしたとしても、問題ありませんので
安心してくださいね。
ただ、祖父母の世代には、祝い事は大安にするべきという考えの方が
けっこういらっしゃいます。その点は、ご家族で相談してくださいね。
【七五三 関連記事】
・七五三で前撮りと後撮りどちらがいい?メリットとデメリットは?
・七五三で母親の服装は何を着るべき?ワンピースやスーツの選び方
まとめ
今回は、七五三のお参りはいつ行くべきなのか、混雑状況や
回避方法、さらには、大安の日に行くべきなのか、について
紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
七五三の行事はお参りだけでなく、着付け、写真撮影、食事会などが
あります。小さなお子様には大変ですので、少しでも混雑を回避して
スムーズに七五三のお参りができるといいですね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
七五三の初穂料って兄弟2人の場合は?相場やのし袋の書き方
七五三は誰もが知っている行事ですよね。 でも、神社にお祓いをしてもらう時のマナー …
-
-
七五三で前撮りと後撮りどちらがいい?メリットとデメリットは?
あなたは七五三の記念写真をいつ撮ろうと考えていますか? ひょとしたら、七五三の当 …
-
-
七五三で母親の服装は何を着るべき?ワンピースやスーツの選び方
七五三の時、お子様の服装は決まったけど、 まだ、母親(自分)の服装は決まらず、悩 …